ドングリ隊長のひとりごと
最近何かと逆風が吹きつける福祉施設に勤めるなかで感じた人々の不思議について、 肩肘張らずに考えてみたいと思います。
- 2009 . 05 «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
僕は行かない
昨年、おおかたのスタッフの反対を押し切って地域生活に向けてのトレーニングを始めたSさん。
彼は障がい程度区分が6で、言葉を発せずコミュニケーション手段はこれまでに培ってきた自分なりの手話とボディーランゲージなのである。融通が利かず自分の生活リズムやペースを乱されると興奮してしまう。
既に30年以上入所施設で生活してきた彼が、唯一喜んで関わりを求めるのは女性なのだが、その彼がどうしても受け入れられない女性スタッフが居るらしい。先日トレーニングホームの宿直をした翌日、朝食後にSさんの姿が見あたらなくなった。私の宿直の日は首にしがみついて顔面キスの嵐をくれるSさんが初めて所在不明になったのである。これまで長く付き合ってきたなかでSさんが居なくなると云う経験をしたことがない私はかなり緊張していたのだが、よくよくご本人の居室を確認に行くと、なんとクローゼットの中からイタズラ小僧のような笑顔で覗いていた。
“何をしていたの、びっくりしたなぁ”と声をかけると、Sさんは急に“仕事、、女、、怒る、、ケンカ”と彼の言葉(ジェスチャー)で伝えてきたのだ。その時の彼の表情はとても険しく、本当に嫌な思いをしているのが良くわかった。“まぁ そう怒らずに作業に行こうよ”と、一緒に施設に向かい“ここからは1人で行ってね、しっかりガンバってよ”と声をかけて作業棟の前で分かれたのだが........
数十分後に、就労支援担当の職員が“Sさんがここ数日、ずっと仕事に来ていないが”と呑気なことを言い出した。(※数日も出勤していないなら、その時点で伝えろよ!)
確認してみると、彼はここ数日トレーニングホームを出たあと、ずっと施設の通所利用者の控え室で横になっていたらしい。しかも“おなかが痛い、、下痢をしている、、仕事休む”と施設のスタッフには云っていたという。
結局、施設のスタッフが本当のところを確認して欲しいというので、彼によくよく聴いてみると
“仕事、、女、、嫌い、、怒る”と云い終えた次の瞬間、走ってTHに帰ってしまったのである。途中の交差点も全く気にする様子もなく一目散に走り去っていった。
後を追ってトレーニングホームまで行くと、既に彼は自分の部屋で大好きなビデオを見ていた。“何があったの”とジェスチャーで伝えると“行かない、、怒る、、行かない、、仕事行かない”と繰り返すだけであった。
しかしいつもと違ったのはこの時点で興奮することはなく(※これまでであればかなり興奮して奇声を上げたり八つ当たりもあるのだが)ニコニコと、あのイタズラ小僧のような笑顔で
“僕は行かない”“僕は行かないよ”と自分の意思をはっきりと伝えてくれたのであった。
結局、彼に些細なことで小言を云った就労支援のスタッフが気に入らなかったためのようだが、単純に興奮したり奇声を上げて自分の感情を表していた彼が、はっきりと思いを伝えてくれるようになったことがとても嬉しかった。
それから2日後、“僕は行かない”と整然と言い続けていた彼だが、問題のスタッフともなんとか和解できたらしく、今日は曇り空を吹き飛ばすかのような大きな声とひまわりのような笑顔で作業に就いていた。
彼は障がい程度区分が6で、言葉を発せずコミュニケーション手段はこれまでに培ってきた自分なりの手話とボディーランゲージなのである。融通が利かず自分の生活リズムやペースを乱されると興奮してしまう。
既に30年以上入所施設で生活してきた彼が、唯一喜んで関わりを求めるのは女性なのだが、その彼がどうしても受け入れられない女性スタッフが居るらしい。先日トレーニングホームの宿直をした翌日、朝食後にSさんの姿が見あたらなくなった。私の宿直の日は首にしがみついて顔面キスの嵐をくれるSさんが初めて所在不明になったのである。これまで長く付き合ってきたなかでSさんが居なくなると云う経験をしたことがない私はかなり緊張していたのだが、よくよくご本人の居室を確認に行くと、なんとクローゼットの中からイタズラ小僧のような笑顔で覗いていた。
“何をしていたの、びっくりしたなぁ”と声をかけると、Sさんは急に“仕事、、女、、怒る、、ケンカ”と彼の言葉(ジェスチャー)で伝えてきたのだ。その時の彼の表情はとても険しく、本当に嫌な思いをしているのが良くわかった。“まぁ そう怒らずに作業に行こうよ”と、一緒に施設に向かい“ここからは1人で行ってね、しっかりガンバってよ”と声をかけて作業棟の前で分かれたのだが........
数十分後に、就労支援担当の職員が“Sさんがここ数日、ずっと仕事に来ていないが”と呑気なことを言い出した。(※数日も出勤していないなら、その時点で伝えろよ!)
確認してみると、彼はここ数日トレーニングホームを出たあと、ずっと施設の通所利用者の控え室で横になっていたらしい。しかも“おなかが痛い、、下痢をしている、、仕事休む”と施設のスタッフには云っていたという。
結局、施設のスタッフが本当のところを確認して欲しいというので、彼によくよく聴いてみると
“仕事、、女、、嫌い、、怒る”と云い終えた次の瞬間、走ってTHに帰ってしまったのである。途中の交差点も全く気にする様子もなく一目散に走り去っていった。
後を追ってトレーニングホームまで行くと、既に彼は自分の部屋で大好きなビデオを見ていた。“何があったの”とジェスチャーで伝えると“行かない、、怒る、、行かない、、仕事行かない”と繰り返すだけであった。
しかしいつもと違ったのはこの時点で興奮することはなく(※これまでであればかなり興奮して奇声を上げたり八つ当たりもあるのだが)ニコニコと、あのイタズラ小僧のような笑顔で
“僕は行かない”“僕は行かないよ”と自分の意思をはっきりと伝えてくれたのであった。
結局、彼に些細なことで小言を云った就労支援のスタッフが気に入らなかったためのようだが、単純に興奮したり奇声を上げて自分の感情を表していた彼が、はっきりと思いを伝えてくれるようになったことがとても嬉しかった。
それから2日後、“僕は行かない”と整然と言い続けていた彼だが、問題のスタッフともなんとか和解できたらしく、今日は曇り空を吹き飛ばすかのような大きな声とひまわりのような笑顔で作業に就いていた。
スポンサーサイト
テーマ : 現場職員のぼやき・悩み
ジャンル : 福祉・ボランティア
親亡きあと
昨日、障害程度区分認定のために訪問調査に伺った。
60歳近いご本人と80歳を過ぎたお母さんの2人暮らしで、週に何回か居宅介護を利用されているとのこと。
ご本人は10代半ばから健康状態が悪くなり、10年ほど前からは室内の移動も思うようにいかずお母さんが終日介護されている。
1時間ほど面談し失礼しようとした時、“これはどうしたらいいんでしょうね。私もこの歳になるとなかなか理解が難しくて”と、お母さんが1通の封書を私に見せてきた。それは受給者証の更新申請書で締め切りが3日後になっていた。一通り記入例に基づいて説明し“私が記入しましょうか”と云うと“すみませんがお願いします”と.........
申請書自体はそれほど難しいものではないが、80歳を過ぎたお母さんにとっては確かに説明不足の記入例と如何にも事務的な更新のお知らせの文書になんともやるせない思いであった。“最近では、この子に大丈夫って云われるのが一番辛いです。先のことは正直云って考えたくないんですけど、この子もいい歳になってしまいどうしたらいいのか、辛いもんですねぇ”と........
私とお母さんの会話をそれとなく側で聞いていたご本人からも不安な様子が伺われた。“まずはお母さんとご本人さんのお二人が健康に生活していけるように考えましょう。色々と相談に乗ってくれる人を紹介しますから、一度連絡してください。”と知人のいる相談支援事業所の連絡先を残してきた。
そのメモを大事そうに電話機のそばの柱に画鋲でとめている姿を見て、これまで周囲の者はどのようなフォローをしていたのかを考えるととても申し訳ない気持ちになってしまった。
私は訪問調査した結果を提出する際に、概況調査票以外にも必ずご本人及びご家族の生活状況に関するコメントを付している。自立支援審査会にこのコメントが開示されているか否かは分からないが、少なくとも市の事務局は見ている筈である。
もっともっと障がい当事者の暮らしや気持ちを身近に感じるようにならなければ、本当に納得してもらえる福祉サービスなど提供できないと思う。
60歳近いご本人と80歳を過ぎたお母さんの2人暮らしで、週に何回か居宅介護を利用されているとのこと。
ご本人は10代半ばから健康状態が悪くなり、10年ほど前からは室内の移動も思うようにいかずお母さんが終日介護されている。
1時間ほど面談し失礼しようとした時、“これはどうしたらいいんでしょうね。私もこの歳になるとなかなか理解が難しくて”と、お母さんが1通の封書を私に見せてきた。それは受給者証の更新申請書で締め切りが3日後になっていた。一通り記入例に基づいて説明し“私が記入しましょうか”と云うと“すみませんがお願いします”と.........
申請書自体はそれほど難しいものではないが、80歳を過ぎたお母さんにとっては確かに説明不足の記入例と如何にも事務的な更新のお知らせの文書になんともやるせない思いであった。“最近では、この子に大丈夫って云われるのが一番辛いです。先のことは正直云って考えたくないんですけど、この子もいい歳になってしまいどうしたらいいのか、辛いもんですねぇ”と........
私とお母さんの会話をそれとなく側で聞いていたご本人からも不安な様子が伺われた。“まずはお母さんとご本人さんのお二人が健康に生活していけるように考えましょう。色々と相談に乗ってくれる人を紹介しますから、一度連絡してください。”と知人のいる相談支援事業所の連絡先を残してきた。
そのメモを大事そうに電話機のそばの柱に画鋲でとめている姿を見て、これまで周囲の者はどのようなフォローをしていたのかを考えるととても申し訳ない気持ちになってしまった。
私は訪問調査した結果を提出する際に、概況調査票以外にも必ずご本人及びご家族の生活状況に関するコメントを付している。自立支援審査会にこのコメントが開示されているか否かは分からないが、少なくとも市の事務局は見ている筈である。
もっともっと障がい当事者の暮らしや気持ちを身近に感じるようにならなければ、本当に納得してもらえる福祉サービスなど提供できないと思う。
早くも3ヶ月を過ぎ.........
21年度もなんとか3ヶ月を過ぎました。
今年は不本意ながら新しいチームリーダーを2人増やしたのですが(※私的には単純に責任の分散化を図っても仕事の質は上がらないと反対したのですが)やはり今ひとつ新任リーダーの自覚を感じません。
考え方が常に硬直化している。
例えば、
突発的にスタッフが急病などで欠勤した場合、足りていないスタッフのままでその日一日を過ごしてしまうこと。(※早くに分かっているのであれば、代わりのスタッフを要請することはいくらでも出来るはずなのだが)更に、行事の企画なども雨天を想定していないため、雨が降ってもそのままの企画を押し通そうとして利用者に負担がかかる。などなど
そのばその時に応じたフレキシブルな対応や創造性というものが全く感じられないのです。
さぁ、これからどうやって彼らに“応用力”を学んで貰うか。またまた暫くは頭が痛い毎日になりそうです。
今年は不本意ながら新しいチームリーダーを2人増やしたのですが(※私的には単純に責任の分散化を図っても仕事の質は上がらないと反対したのですが)やはり今ひとつ新任リーダーの自覚を感じません。
考え方が常に硬直化している。
例えば、
突発的にスタッフが急病などで欠勤した場合、足りていないスタッフのままでその日一日を過ごしてしまうこと。(※早くに分かっているのであれば、代わりのスタッフを要請することはいくらでも出来るはずなのだが)更に、行事の企画なども雨天を想定していないため、雨が降ってもそのままの企画を押し通そうとして利用者に負担がかかる。などなど
そのばその時に応じたフレキシブルな対応や創造性というものが全く感じられないのです。
さぁ、これからどうやって彼らに“応用力”を学んで貰うか。またまた暫くは頭が痛い毎日になりそうです。