ドングリ隊長のひとりごと
最近何かと逆風が吹きつける福祉施設に勤めるなかで感じた人々の不思議について、 肩肘張らずに考えてみたいと思います。
- 2018 . 03 «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
久しぶりの大雪
最近、急に血圧が高くなり熟睡できない。
昨夜も23時には布団に入って横になったのだが、結局今朝3時近くまで寝入ることが出来なかった。そして朝トイレに行く途中、居間のカーテンを開けると“うわっ、結構降っているなぁ” 約20㎝近く雪が積もっていた。
今日は介福士・社福士の試験日。
そう云えば、私が受験した日もかなりイイ感じで雪が降っていた。受験までの数ヶ月は結構キツイと思ったが、今ではそれもしっかりと自分の業務に反映されていると思う。少なくとも経験や感性だけで“ベテラン”と豪語し、当事者の生活を“指導”しようとは思わない。
私はあくまでも“ジェネラリスト”として当事者の方々の生活に関わっていきたいと思う。
昨夜も23時には布団に入って横になったのだが、結局今朝3時近くまで寝入ることが出来なかった。そして朝トイレに行く途中、居間のカーテンを開けると“うわっ、結構降っているなぁ” 約20㎝近く雪が積もっていた。
今日は介福士・社福士の試験日。
そう云えば、私が受験した日もかなりイイ感じで雪が降っていた。受験までの数ヶ月は結構キツイと思ったが、今ではそれもしっかりと自分の業務に反映されていると思う。少なくとも経験や感性だけで“ベテラン”と豪語し、当事者の生活を“指導”しようとは思わない。
私はあくまでも“ジェネラリスト”として当事者の方々の生活に関わっていきたいと思う。
スポンサーサイト
星空のほうが綺麗
ここ数日の間でご近所の庭にクリスマスを迎えるイルミネーションがたくさん飾られている。
毎年のことで感心するのだが私自身は少々違和感を感じる。なぜかというと、年々その豪華さを競うかのような規模になってきていること。実際に自分の家の中からは眺められないようなお宅が殆どなのだが。それにいくら省エネ型といえど、町内のあちこちで....ということは市内全域で....と考えると、一晩で恐ろしい消費量ではないだろうか。“毎年大変ですね。電気代とかかかるんでしょうね”とさりげなく尋ねてみると“世知辛い世の中だから、せめて通りがかりの人に和んでもらいたい”という。因みに1シーズンで○万円以上の電気代金を費やしておられるお宅もあるらしい。
私は北海道でも指折りの豪雪地帯で生まれ育ったため、月明かりに照らされる冬の夜が明るいことを知っている。小さな頃は夕食後も外で遊んでいたほど。辺り一面の雪原に月明かりが反射すると電灯なしにナイトハイクが出来る。それに北国の冬は空気が清んでいるので星空が一段と綺麗に見える。星空と一緒にスノーキャンドルやアイスキャンドルを灯すと、その自然な暖かさに氷点下でありながら寒さを忘れてしまう。
明日の札幌は雪らしい。きっと大通り公園のイルミネーションは降ってくる雪にも反射して綺麗なことだろう。(※もう20年以上見ていないが)
全てがムダとは思わないが、目的が違ってしまうとせっかくの灯りも興ざめではないか。
我が家は申し少し雪が降ってからスノーキャンドルを灯そうと思う。
冬の夜空同盟
あの頃へ 懐かしい名曲
毎年のことで感心するのだが私自身は少々違和感を感じる。なぜかというと、年々その豪華さを競うかのような規模になってきていること。実際に自分の家の中からは眺められないようなお宅が殆どなのだが。それにいくら省エネ型といえど、町内のあちこちで....ということは市内全域で....と考えると、一晩で恐ろしい消費量ではないだろうか。“毎年大変ですね。電気代とかかかるんでしょうね”とさりげなく尋ねてみると“世知辛い世の中だから、せめて通りがかりの人に和んでもらいたい”という。因みに1シーズンで○万円以上の電気代金を費やしておられるお宅もあるらしい。
私は北海道でも指折りの豪雪地帯で生まれ育ったため、月明かりに照らされる冬の夜が明るいことを知っている。小さな頃は夕食後も外で遊んでいたほど。辺り一面の雪原に月明かりが反射すると電灯なしにナイトハイクが出来る。それに北国の冬は空気が清んでいるので星空が一段と綺麗に見える。星空と一緒にスノーキャンドルやアイスキャンドルを灯すと、その自然な暖かさに氷点下でありながら寒さを忘れてしまう。
明日の札幌は雪らしい。きっと大通り公園のイルミネーションは降ってくる雪にも反射して綺麗なことだろう。(※もう20年以上見ていないが)
全てがムダとは思わないが、目的が違ってしまうとせっかくの灯りも興ざめではないか。
我が家は申し少し雪が降ってからスノーキャンドルを灯そうと思う。
冬の夜空同盟
あの頃へ 懐かしい名曲
こころ
昨日の出来事になってしまったが...........
私はいつも朝5時には目が覚める。昨日も日中の疲れが抜けきらずうつらうつらとしていたが、やはり5時には完全に覚醒してしまった。
ふと気になったのは施設の水道が故障していること。
すぐに着替えをして園に向かいポンプ室や貯水タンク設備を確認したが、消防隊に注水して貰った水は既に底をついていた。暗闇のボイラー室から出てきた私を見つけた宿直職員はかなり驚いていた。
為す術もなく自宅に戻り、第3者評価のコメントを纏めていたところ、携帯に利用者の受傷事故の連絡が入った。
(※嫌な予感がしていたんだよなぁ~)
すぐに園に戻ると廊下は多量の出血痕。ご本人は既に救急車に乗せられていて受傷状態は確認出来なかったが、事故現場のガラスの破損状況と出血量から尋常ではないことが窺えた。
“保護者に連絡して援護機関にも管理者にも、それから.....”と、多少落ち込みながらも対応している横で、何も感じていないかのように平然としている職員がいた。事故発生直前から園に居たその職員は何事もなかったかのようにして自分の机に座って事務処理をしている。
一体、この人はどうなって居るんだろうか?
何も感じるところが無いのだろうか?
慌てている若いスタッフをフォローしてあげようという気持ちは無いのだろうか?
この現場を見て即座にどう対処すべきか反射的に行動できないのだろうか?
結局、事故とは全く関係ない仕事を指示してその場から離れて貰った。きっとその時の私は冷静さに欠けていたのだと思う。
そんな私の“こころ”と、そんな彼の“こころ”
未だに受容し難いものが多い私は、彼に何をどう伝えるべきなのだろうか。
私はいつも朝5時には目が覚める。昨日も日中の疲れが抜けきらずうつらうつらとしていたが、やはり5時には完全に覚醒してしまった。
ふと気になったのは施設の水道が故障していること。
すぐに着替えをして園に向かいポンプ室や貯水タンク設備を確認したが、消防隊に注水して貰った水は既に底をついていた。暗闇のボイラー室から出てきた私を見つけた宿直職員はかなり驚いていた。
為す術もなく自宅に戻り、第3者評価のコメントを纏めていたところ、携帯に利用者の受傷事故の連絡が入った。
(※嫌な予感がしていたんだよなぁ~)
すぐに園に戻ると廊下は多量の出血痕。ご本人は既に救急車に乗せられていて受傷状態は確認出来なかったが、事故現場のガラスの破損状況と出血量から尋常ではないことが窺えた。
“保護者に連絡して援護機関にも管理者にも、それから.....”と、多少落ち込みながらも対応している横で、何も感じていないかのように平然としている職員がいた。事故発生直前から園に居たその職員は何事もなかったかのようにして自分の机に座って事務処理をしている。
一体、この人はどうなって居るんだろうか?
何も感じるところが無いのだろうか?
慌てている若いスタッフをフォローしてあげようという気持ちは無いのだろうか?
この現場を見て即座にどう対処すべきか反射的に行動できないのだろうか?
結局、事故とは全く関係ない仕事を指示してその場から離れて貰った。きっとその時の私は冷静さに欠けていたのだと思う。
そんな私の“こころ”と、そんな彼の“こころ”
未だに受容し難いものが多い私は、彼に何をどう伝えるべきなのだろうか。
昨日の仕事
日も変わり、昨日の出来事になってしまった。
ここ数週間かなりハードワークで心身が“ハイ”になっている。
昨日も朝7:30から出勤し日に1回の食事も19時にやっと口にした。
それから更に前任者の残した雑務に忙殺され帰宅したのが23時。
こんな生活が暫く続いている。
まぁ10年以上前はもっとハードだったから、今の状況はまだ良い方なのだが、
さすがに歳を取ってきているのを実感している。
一体何をやって居るんだろう。すでに今日の仕事の段取りを考えている。
このままの勢いで年を越すのだろうか?
先月体調不良で病院へ行った際に“完全な過労ですね。入院して検査したほうが......”
と云われていたのだが........i今の状況では全くその時間がない。
自活訓練棟の男性5名、トレーニングホームの女性5名が同時進行で地域生活への準備をしている。
目的を理解しているスタッフは何日も不休でフォローしてくれている。
彼女らの気持ちにも応えなければならない。
そうした気概のあるスタッフを潰してしまわないためにも。
なんとしても年内には決着をつけてしまいたい。
当事者のためにも、有望な職員のためにも。
ここ数週間かなりハードワークで心身が“ハイ”になっている。
昨日も朝7:30から出勤し日に1回の食事も19時にやっと口にした。
それから更に前任者の残した雑務に忙殺され帰宅したのが23時。
こんな生活が暫く続いている。
まぁ10年以上前はもっとハードだったから、今の状況はまだ良い方なのだが、
さすがに歳を取ってきているのを実感している。
一体何をやって居るんだろう。すでに今日の仕事の段取りを考えている。
このままの勢いで年を越すのだろうか?
先月体調不良で病院へ行った際に“完全な過労ですね。入院して検査したほうが......”
と云われていたのだが........i今の状況では全くその時間がない。
自活訓練棟の男性5名、トレーニングホームの女性5名が同時進行で地域生活への準備をしている。
目的を理解しているスタッフは何日も不休でフォローしてくれている。
彼女らの気持ちにも応えなければならない。
そうした気概のあるスタッフを潰してしまわないためにも。
なんとしても年内には決着をつけてしまいたい。
当事者のためにも、有望な職員のためにも。
テーマ : 現場職員のぼやき・悩み
ジャンル : 福祉・ボランティア